クルマの形をした鉄クズを作るダイハツは倒産すべき
1989年から不正を行っていたダイハツ
要するにクルマに似たゴミを作って売って利益を得ていたわけです
日本では保安基準に適合しているクルマのみが公道を走ることができるのがルールです
認証試験で不正を行っていたというのであれば、不正を行ったダイハツ生産車は全車両公道走行を禁止すべきです
そのうえで実務者も監督者も役員などの関係者は刑事責任を負うべきでしょう
そしてダイハツの自動車は価値が無いのでメーカーに買い取らせる
代車はレンタカーをかき集めて用意する
おそらく足りないのでメーカーは倒産するでしょうが、不正を行った結果なので仕方ありません
不正競争を行って利益を得ていたわけで、その影響を受けて失業失職しても自業自得です
モノづくりができないダイハツ、ゴミを作るダイハツ
モノづくりを行うプロセスとして、企画→設計→試作→評価→量産する、メーカーなら当たり前のフローです
それを行わずして手抜きをして安全性を放棄したものはクルマの形をしたおもちゃです
鉄クズが公道を走ることができる根拠がありません
ゴミに私は乗りたくないし、事故に巻き込まれる恐れがあるので公道を走ってほしくないです
不正は絶対に許さない
不正は絶対に許さない許されないが原則です
不正を行わずに真摯にクルマを開発していたメーカーがバカを見る結果となります
そもそも安全機能に細工をして試験を行うなんて論外です
不正のせいで亡くなった人には、家族には、ダイハツはどう言い訳をするのでしょうか?
ちゃんと企業と関係者は責任を取るべきです
ダイハツには反省は求めておらず、倒産してクルマメーカーとして退場してください
ダイハツが迷惑をかけたのはすべて
メーカーの不正で、ユーザーはもちろん、販売店やサブディーラー、下請けや
親会社であるトヨタ、OEM先であるマツダやSUBARUにも迷惑をかけています
日本で真摯にクルマづくりをしているメーカーはダイハツが不正競争を行って本来得られる売上を損失してます
ダイハツ車を保有していないユーザーはダイハツがゴミを作ったせいで事故時の損害が大きくなり保険料に多少なりとも影響を与えている可能性があります
要するにダイハツがゴミを作ったせいで事故のケガが大きくなり、払う保険料が増えています
家族や知り合いが事故に巻き込まれてケガをしたり亡くなったのもダイハツのクルマのせいかもしれません
ここでは書ききれませんがダイハツの不正は無関係と思っているすべてに影響する話です
一企業が責任をとれるものではありませんし、ダイハツを今後一切信用できないので倒産して消えてください
ダイハツ販売店も共犯
腹立たしい気持ちもわからなくはないが、販売店に怒鳴り込んでいっても解決する問題ではない。
この記事を書いた加藤久美子は不正の重大さと許されないということを全く理解していません
自動車ジャーナリストだからメーカーに肩入れした記事を平気で書けるのでしょう
不正をしたクルマを売って利益を得ていたわけで、購入者としてはそれを売りつけたディーラーに文句を言うのは当然のことです
怒鳴りこまれるような不正を行ったメーカーが悪いですし、売った販売店が悪いです
メーカーから方針が無いから何もできませんって子供の言い訳でしょうか?無責任な販売店です
そしてメーカーにユーザーからの声を伝えない販売店がどう考えても悪いです
メーカーに言いなりの奴隷かなにかなんでしょうか?
ユーザーはダイハツ製のゴミは要らないですし、大金を出しているのですから買取請求は当たり前、販売店は企業として買い取って販売店からメーカーに損害賠償請求を起こすべきです
極論はそんなメーカーと取引をした販売店が悪く、責任を求められるのは当たり前です
一企業に肩入れする三重県の一見知事
「ただちに危険があるという話は来ていないため、当面、気をつけながら運行する」
知事は寝言を言っているのでしょうか?
気を付けて運転するのは当たり前ですし今まで気を付けて運転していなかったのでしょうか?
免許を持っていないのでしょうか?
発言が低レベルすぎて馬鹿馬鹿しいにもほどがあります
三重県が1,000台以上もダイハツ車を保有しているのであればすべて運用しないのが当たり前でしょう
公務員の命はダイハツ以下らしいです
直ちに影響がある場面ではどうするのかマニュアルに書いておくべきです
ダイハツの幹部職はバカ
「ある若手が『自動ブレーキは搭載しないのですか?』と質問したところ、管理職が『自動ブレーキ? ブレーキは自分で踏めばいいよ。運転が下手なヤツは死ねばいい』と返すのを見て、唖然としたこともありました」
幹部は自分たちが何を作っているのか理解できていないのでしょうか?こんな風土だから平気な顔してゴミを量産してしまうんでしょうね
クルマはドライバーを選べませんし、自動車事故は相手の過失だけでも起こる可能性があります
そのために安全機能を充実させた車を求められます
ゴミを作ってる企業ごっこキッザニアだからこそ出る言葉でしょう
不正をせず真っ当なクルマを作ってからその臭い口を開くべきでしょう
ダイハツはすでに生産再開に動いており異常
短期開発を求められたから仕方なくは言い訳になりません
不正を行うのも、不正を見逃したのも企業の責任です
下請けを支援に回って親会社であるトヨタも融資の準備をしてますが、もう復活を目指しているのでしょうか?
生産再開をもくろんでいるようでダイハツからは全く反省を感じません
ユーザーの命よりも、下請けの金銭支援のほうが重要のようです
安全性はどうでもよくユーザーが事故で亡くなっても無関心、部品を作る下請けが倒産すると生産に影響を及ぼすと天秤にかけたわけです
企業の姿勢が異常としか感じません
だから短期開発のような無茶をするんでしょうね
きっとこのメーカーはまたやるでしょう
最後に
この記事では何度も書いてますが不正は許さないことは当たり前のことです
不正の規模が大きいから、台数が多いから、下請けがいるから、販売店がいるから、雇用を守るため、という自分勝手な都合で安全軽視、ユーザーの命を軽視したものづくりを行うメーカーは退場すべきでしょう
メディアも国土交通省も生産再開に向けて一企業に肩入れをしており異常です
当たり前のことができないメーカーは潰れるべきです
ダイハツを見ると七つの会議を思い出します
不正を行ったらメーカーは信頼を失うわけで退場してください
信者さんはダイハツがんばれーと言って応援してますが、安全を疎かにしたメーカーの車は絶対に買わないと思うのが一般人として普通でしょう
おそらくここで潰さないとこの先も不正は行うと考えます
それで自分や大切な人がケガをしても亡くなってもメーカーは責任を取りません